今週のお題「わたしの手帳術」
今年は(去年の夏から)趣味が増えて今まで通りの手帳というよりはいかに飽きず効率的に使いこなせるかを念頭に置いてました。
自己満足記録はんぶん作業効率化はんぶんなオタクの手帳術!
ぜひ見てってください~~~!!!!!
今年の手帳は「ほぼ日手帳オリジナルavec」です!
www.1101.com
文庫本サイズで持ち運びやすいうえに分冊されてるサイコ~~なやつ。
もしかしたら来年もこれかなぁと思うくらい気に入ってます。
欲しかったカバーが買えなかったので本体だけで使っていますがライムイエローとアイスブルーがかわいくてシンプルながら物足りなさもないし納得の1冊でした。裸使いなのでシールペタペタできるのもいい!( 笑 )
プラスでグーグルカレンダーのアプリも使ってます。
こうすることでエアポッズで通話しながらiPhone操作でスケジュールの確認・入力ができて便利。
どちらかひとつでももちろん成り立つのですが、手帳が手元にある安心感やその時のシチュエーションの思い出しやすさ
さらにiPhoneを出しにくい場面も多々あるので二刀流が私にはあっていました。
【お家芸】
オタクなのでもちろん手帳に写真挟む芸はかかせません。
一時期はものすごい量を挟んでいたのですが、今はお気に入りだけ選抜して挟んでます。
すぐに推しの紹介もできるし便利!(笑)
オタクの手帳術
・メモとして
走り書きのメモとして見開きのデイリーページをよく使っています。
それ以外の用途として、去年のweeksでは合宿前の持ち物チェックとして使ったり
TODOにしたり・・・基本的に日記要素が不要(でもこの日何があったかは覚えておきたい(笑)
だったりするのでこんな感じで使ってます。
・授業出席管理として
出席日数でテスト受験資格を失う可能性があるので忘れないように。
〇→出席 ✖→欠席 で授業のあるコマ分つけてました。
ネットで見られるシステムになってるのですが、先生によって数回分まとめて
つける人もいるし、先生のつけ間違えがないかどうかの確認にも使っていました。
最後に
今まで、1冊始めたら終わるまで同じルールで1年間過ごすべきだと思っていました。
しかし今年の私はライフスタイルが月ごとに違うので毎月違うルールができたり消えたりしてます。
先月は夏休み真っ只中だったので食べたものメモつけてたり、今月は学校が始まったので卒論の進捗メモをつけたり。
一方で8セメスタを迎えゼミだけになったので授業出席管理をやめたり。
ほぼ日を使い始めて3年目ですが、やっと自分にあう手帳のつけ方を見つけたような気がします。
最後まで読んで頂きありがとうございました!久しぶりに好きなことがかけてめちゃくちゃたのしかったです!!